令和4年10月1日施行、育児・介護休業法について

令和3年6月に育児・介護休業法が改正され、令和4年4月1日より段階的に施行されます。

今回は、令和4年10月1日より施行される、改正内容についてご説明します。

育児休業を分割して取得することができるようになります

(1)分割取得

特別な事情がなくとも、1歳までの育児休業を分割して2回取得することができます。

(2)1歳以降の育児休業延長開始日の柔軟化

※保育所に入所できない等の理由で、1歳以降の育児休業を延長した場合※

現行は、延長開始日は、各期間の初日(1歳もしくは1歳6か月)に限られています。

改正後は、各期間の途中でも夫婦で交代することが可能となります。

「育児・介護休業法 令和3年(2021年)改正内容の解説」(厚生労働省)(000909605.pdf (mhlw.go.jp))を加工して作成

(3)1歳以降の育児休業を再度取得することが可能

現行は、1歳以降の育児休業を再度取得することはできません。
改正後は、特別な事情がある場合に限り、1歳以降の育児休業を再度取得することが可能となります。

「特別な事情」とは?

保育所に入所できない等の理由で、1歳以降の育児休業を延長した場合であって、
他の子について、産前・産後休業、産後パパ育休または新たな育児休業の開始により
育児休業期間が終了した場合で、産前・産後休業、産後パパ育休または新たな育児休業の
対象となった子が死亡したとき等。

出生時育児休業(産後パパ育休)制度が創設されます

男性の育児休業取得を促進するため、子が生まれた直後に今までの育児休業よりも
柔軟に取得することができるように設けられた新たな制度です。
男性版の産後休業とも呼ばれます。

(1)対象期間、取得可能日数

子の出生後8週間以内に、4週間(28日)を限度として、取得することができます。

(2)申出期限

原則、休業を開始する2週間前までに申出をしなければなりません。
※申出期限を2週間超~1か月前までとしたい場合は、条件があります。

(3)分割取得

取得することができる期間、4週間(28日)を2回に分割して取得することができます。
※分割取得する場合は、初回の申出の際に、まとめて申出る必要があります。

(4)休業中の就業

労使協定を締結している場合に限り、従業員と会社が合意した範囲内で就業することが可能です。
※休業中の就業を可能とする場合は、事前の手続きが必要です。
また、休業中の就業可能日等には上限があります。

会社が必要な対応は?

法改正に伴い、会社の育児・介護休業規程を改定する必要があります。
必要に応じて、労使協定の締結も必要です。

法改正対応にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 育児休業取得状況の公表義務化
  2. 最低賃金が最大33円引き上げへ
  3. 令和4年10月から育児休業等期間中における社会保険料の免除要件が…
  4. 社会保険加入事業所が拡大されます
  5. 令和5年1月から協会けんぽの各種申請書が新様式になります
  6. 令和5年度最低賃金 全国加重平均額43円の引上げ 過去最高
  7. 日給制と月給制のどちらがよいか
  8. トラック運送業人事労務担当者が把握すべき法令とは
PAGE TOP